ダイエットの減量の違いとは?どちらがおすすめなのかまで徹底解説!

この記事で解決できるお悩み

・ダイエットと減量の違い

・ダイエットがおすすめな人

・減量がおすすめな人

・ダイエットと減量で重要なこと

今回はダイエットと減量の違いという記事について解説しました。

自分自身が目標とするボディラインを手に入れるための手段として「ダイエット」と「減量」というものがありますが、それぞれの方法には目的に大きな違いがあります。

その目的の違いを把握しないまま、ダイエットや減量を進めていってしまうと、本来自分が達成していきたかった目標が達成できないだけでなく、大きな健康被害を被る可能性があるでしょう。

実際にダイエットと言いながら減量の方法で痩せようとしていたり、減量と言いながらダイエットの方法をしていたりと様々な方がいて、正しいアプローチができていないケースが多い印象です。

改めて、ダイエットと減量のそれぞれの目的を理解していないと以下のことが起きてしまいます。

今回は、上記のようなことを起こさないためにもダイエットと減量の違いについて記事を作ることに決めました。

30代女性
30代女性

「ダイエットは絶対に失敗したくない…!」

20代:男性トレーニー
20代:男性トレーニー

「減量成功させて、自信もって大会に望みたい!」

そんな方にはぜひ見てほしい記事になっています!

正しいダイエットのアプローチ方法を確立して、理想の美しいボディラインを手に入れましょう!

また、現在ですが新規の方限定でこのサイトの管理人であるrikutoがダイエットの無料カウンセリングを行っております。

現状の状況をヒアリングしてから、おすすめの食事ペースや摂取カロリーの目安、どの運動がおすすめなのかをオンラインでアドバイスしていくものです。

このカウンセリングは今までダイエットに失敗してきた人はもちろんですが、以下のような人にもおすすめです。

カウンセリングを受けるのがおすすめな人
  • どんなダイエットを進めていけばいいのか分からない人
  • どんな運動をすればいいのか分からない人
  • 今後、二度と体型で悩みたくない人
  • 好きなものを食べても太らない体を作りたい人

上記に1つでも当てはまる方は、ぜひ気軽に検討してみてください。

※過去に自身が担当させていただいた他社のお客様・他社の会員様は対象外です。新規のお客様限定のサービスとなりますので、あらかじめご了承くださいませ。また、こちらはパーソナルトレーニングの勧誘を目的としたものではありません。

プロフィール背景画像
プロフィール画像

takuto

元パーソナルトレーナー。現在はweb関連の事業を中心に活動中。トレーナー活動も並行して継続中。

1.ダイエットと減量の目的の違い

ダイエットと減量の目的の違い

ダイエットとは「食事療法」の意味を持ち、食事改善を目的としながら体重減を狙っていくのですが、ここではダイエットを肥満の解消と定義します。

簡単に言うと、食事改善を行い余分な脂肪を減らして、健康的な肉体を手に入れるということです。

ほとんどの方はこのダイエットを行うことが一般的といえるでしょう。

一方、減量とはとにかく体重を落とすことと定義します。

基本的に体重毎に階級のあるボディビルダーやボクサーをしている人達が減量を行っており、一般人の方々が減量を行うことはほとんどないでしょう。

ただ、この「ダイエット」と「減量」をごちゃ混ぜにしている人はダイエットが思うように進まなく失敗します。

それだけに収まらずにリバウンドをし、代謝も落ちるので痩せづらくなるということが起きてしまうでしょう。

rikuto
rikuto

そのため、ダイエットと減量の違いを理解した上で明確な期間設定を行い、決めた通りにやり切るのがダイエットや減量を成功させる上で重要なのです。

2.体重を追及してしまう危険性

ダイエットに挫折し、継続できない人の特徴

女性に特に多いのですが、体重を落とそうと食べなかったり、特定のものだけしか食べなかったりすると最初は当然体重が下がりますが、代謝も下がるのでいずれ停滞期に突入します。

そうなってしまった場合、体重を落とそうとしても代謝が落ちている以上何もできないので、代謝をもとに戻してもらうために一度増量をしてもらう必要がでてくるでしょう。

しかしながら、そのような方法で痩せてしまった人は食事量を増やすことに強い抵抗を示すため、代謝低下期間が長引き思うようにダイエットが進みません。

また、食べないダイエットは過食症や拒食症といった摂食障害を引き起こすリスクがあります。

摂食障害を起こしてしまうと、増量することに対して恐怖心を覚えてしまったり、食欲が止められなく自暴自棄になってしまったりとダイエット面において致命的になってしまいます。

そういった面でも食べないダイエットや食事量を減らすは強くおすすめできません。

rikuto
rikuto

摂食障害は不妊症などを引き起こしてしまうリスクもあるので、注意してください。

2-1.その他の体重を追求する危険性

食べないダイエットをすると栄養不足の状態に陥ってしまい、以下の症状が現れることもあります。

  • イライラ
  • 気分の浮き沈み
  • 自律神経の失調
  • うつ病
  • パニック障害

それだけでなく、若いころに食事制限をしてしまうと骨密度がどんどんなくなっていき、以下の症状を起こしてしまう可能性もあります。

  • 骨粗しょう症
  • 変形性股関節症
  • 変形性質関節症
  • 脊椎の圧迫骨折
  • 脊椎菅狭窄症
rikuto
rikuto

そのため、栄養不足に陥りやすい食べないダイエットはとにかく控えるようにしましょう。

3.ダイエットがおすすめな人

ダイエットがおすすめな人

以下の特徴に当てはまる人はダイエットを行うのがおすすめです。

ここでは、なぜ上記に当てはまる人はダイエットがおすすめなのかを解説しました。

3-1.健康的に痩せたい人

健康的に痩せたいのであれば、減量ではなくダイエットを行うのがおすすめです。

ダイエットは食事内容を改善しつつ、体重減を狙うので健康的に痩せる目的に合った取り組みで体重を減らすことができます。

また、健康診断で異常値となっている項目がある人もダイエットを行えば、改善に向かう可能性が大いにあるでしょう。

rikuto
rikuto

実際に自分が担当していた方も異常値だった項目(血糖値や尿酸値…等)が正常値に戻っており、喜ばれていましたよ!

3-2.痩せることに期限がない人

「3ヶ月後のコンサートまでに絶対痩せたい!」「来月に開催される大会に向けて痩せたい!」などといった明確な期限がない人もダイエットがおすすめです。

長期的にゆっくりと痩せる方がリバウンドもしづらく、何より強いストレスを感じることなくダイエットが行えるので、楽しくダイエットできるでしょう。

ダイエットは色んなパターンがありますが、停滞期に入ったタイミングで焦ってしまう行動をとると多くのケースで失敗します。

そのため、停滞期に入った時に何をするのかでダイエットの成功が決まるといっても言い過ぎではないので、ぜひ痩せる期限が明確でないのであればダイエットを進めていきましょう。

rikuto
rikuto

定期的に好きなご飯を食べつつ、ダイエットできる方が人生的にも精神的にも1番良い事だと思います!

3-3.肥満体型の人

かなりの肥満体型の人ほど減量の方が大事と思っているのではないでしょうか。

実際のところ、肥満体型の人ほどダイエットを強くおすすめします。

理由としてはそもそも減量する必要がないのと、食事改善を少しするだけで体重・体脂肪減が期待できるのが挙げられます。

肥満体型の方はおおよそ以下のパターンが肥満の原因であることがほとんどです。

上記に当てはまる人は比較的容易に体重を落とすことができますので、まずは上記を改善する意識でダイエットに取り組んでみましょう。

rikuto
rikuto

この段階で、厳しい食事制限は必要としません

4.減量がおすすめな人

減量がおすすめな人

以下の特徴に当てはまるのであれば、減量がおすすめです。

減量をおすすめする機会は少ないですが、なぜ上記に当てはまる人は減量がおすすめなのか気になる場合は、最後までお読みください!

4-1.短期的な体重減を狙う人

短期的な体重減を狙い、目的のイベントが過ぎたら計画的にリバウンドできる人は減量がおすすめです。

ただ、減量は急激な代謝低下を引き起こすので、意図的に代謝を上げる日(チート日)を設ける必要があるでしょう。

しかし明確な目的はないけど、とにかく体重を落としたいという人はチート日などを設けない場合も多く、停滞期に突入したらどんどんと食事量を落としてしまう傾向があります。

そのため、短期的に明確な数値目標があり、定期的に代謝を戻せる人にのみ減量という行為はおすすめです。

4-2.自分自身で体調管理ができる人

自分自身で体調管理がしっかりと行えるのであれば、減量を行っても問題ありません。

食事を減量モードと通常モードで分け、体調が悪くなってきてこれ以上は厳しいと判断したら通常モードに戻す

上記のような対応が自分だけでもできる場合は、目的に応じて減量も選択してみましょう。

仮にこういった対応が心配だったり、自分だけではできないと判断した場合は信頼できる人のもとで見てもらいながら行ってください。

4-3.計画的にダイエットを進められる人

計画的に進行できる人であれば、減量を行っていただいても問題ありません。

目標値に向けて順調に落ちていればそのままその方法を継続し、落ちていなければ一旦チート日を設けましょう。

臨機応変に対応できるのであれば減量を行う危険性も特にないと言えます。

ただ、疑問点がでてきた時に相談できる人などはいたほうが精神的にも安全なので、志が合う仲間などいれば積極的に相談していきましょう!

まとめ:ダイエットと減量を上手に使い分けよう!

ダイエットと減量を上手に使い分けましょう!

ダイエットと減量は目的が全く違うので、自分にはどんな方法が合っているのかをよく考えて検討してみましょう。

自分としてはお客様をカウンセリングしていく中でダイエット方針は1人ひとり変えていますので明確にお答えすることはできませんが、やはり無理のない範囲で栄養バランスを整えた食事がおすすめです。

人によって合う合わないというのが上記の栄養バランスを整えるだけだとあまり考えづらく、比較的様々な方におすすめできます。

rikuto
rikuto

体重が思っているように落ちないと心配になってしまうこともあるかと思いますが、正しいことを継続していれば結果はついてくるので、焦らずに進めていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です